吉川元春の踊
伯耆国羽衣石(うえいし)城主南篠勘兵衛元次と云ふ。初め岩倉の城主小鴨左衛門尉重宗とともに、吉川元春に従ひけるが、後には尼子に属して元春に敵したり。然るに羽柴筑前守秀吉一度山陰山陽に示し、中国を威力(いりゃく)せんとするや、又之に降り、吉川尼子を襲はんと擬す。元春其の卑劣なるを惡(にく)めども、敢て之を口にせず、小早川隆景と謀り、仕前をつけ、竹束羽石等の責具を支度して、以て両城に向かふ。然るに小鴨は早くも力の敵さざるを知り、忽ち京師に逃げ上りしからば南篠また怯み、一戦にも及ばずして、直ちに吉川に降れり。元春南篠が表裏の士たるを知れるを以て、寧ろいつわりて之を許し、計略を以て之を討ち、日頃の鬱憤を行うには如(し)かじとなし、假(かり)に之を許す。果して南篠は一旦の死を逃れ果て後、緩やかに元春を斃さんと思ひ、偏に無事を結ばんと議し、日夜踊を催し、酒宴遊興を事とせり。元春即ち此の踊りに依りて一町略せばやと思案し、進むで踊りをかけむと云ふ。南篠得たりとなし、頗る同心の由を返事す。元春太鼓鉦(かね)にて拍子をとり
此の方のお庭を借り申さう。
と謡ひながら踊り入り、引くときは
明年まいらう又まいらう。
PR